自宅のドアの防犯性を手軽に高めたいと考えたとき、鍵の後付けは非常に有効な手段です。後付けできる鍵には様々な種類があり、それぞれ特徴や取り付け方法、防犯性能が異なります。まず代表的なのが「補助錠」です。これは既存の主錠に加えて新たに取り付ける鍵で、いわゆるワンドアツーロックを実現します。補助錠には、ドアの外側にも鍵穴があるタイプと、内側からのみ施錠できるタイプがあります。外側にも鍵穴があるタイプは、ピッキングに強いディンプルキーなどが選ばれることが多く、より高い防犯効果が期待できます。内側からのみ施錠するタイプは、サムターン回しといった不正解錠を防ぐのに役立ちます。次に「面付箱錠(めんつらばこじょう)」も後付けに適した鍵の一つです。ドアの室内側の表面に取り付ける箱型の錠で、デッドボルト(かんぬき)がドア枠の受け座にしっかりと収まることで施錠します。比較的取り付けが容易で、防犯性も高いのが特徴です。そして近年注目されているのが「スマートロック」です。スマートフォンやカードキー、暗証番号などで施錠・解錠できる電子錠で、利便性と防犯性を兼ね備えています。後付け専用の製品も多く、既存のドアに大掛かりな工事なしで設置できるタイプも増えています。鍵を選ぶ際には、まず自宅のドアの種類(木製、金属製など)や厚み、取り付けスペースを確認することが重要です。また、どの程度の防犯レベルを求めるか、予算はどのくらいか、といった点も考慮しましょう。CPマーク(防犯性能の高い建物部品の目印)が付いている製品は、一定の防犯基準をクリアしているため、選ぶ際の目安になります。自分で取り付ける場合は、取り付け方法をよく確認し、工具なども準備する必要があります。自信がない場合や、より確実な施工を求める場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。
ドアの防犯強化!後付け鍵の種類と選び方